東京パワーテクノロジーが、福島第一原子力発電所における廃炉作業の安全性向上と作業精度の向上を目的に、bestatの3Dデータ処理技術「3D.Core」を採用した。2月28日、bestatが発表した。
従来の廃炉作業では、模擬現場でのモックアップ訓練や2D図面による位置把握、テキストマニュアルによる作業手順の確認が行われていた。しかし、これらの作業には時間がかかり、作業者の感覚に依存する部分も多く、認識共有やノウハウの蓄積が難しい課題があった。建屋内を3D化する試みもあったが、3Dデータの完成までに時間がかかり、その間に状況が変化してしまうため実務での活用には問題があった。
東京パワーテクノロジーは、作業精度・安全性向上と作業ノウハウの蓄積を目的に、3D.Coreの導入を決めた。特殊な機材や撮影スキルがなくても、撮影データから迅速かつ高精度な3D空間を構築できる点が評価された。これにより、デジタルツインを日常業務に取り入れ、安全な場所から3D空間での実作業シミュレーションが可能になり、動画や図面からは見つけにくいリスクの発見に繋がると期待されている。また、作業者の経験や勘に頼るのではなく、3D技術による体系化や作業の標準化を加速することも目指す。
具体的な検証内容として、作業空間と放射線分布データを3D化し、高放射線の場所を視覚的に把握している。計測装置で取得した画像や点群データをbestat独自のアルゴリズムで3D化し、作業空間と放射線量の分布マップを重ね合わせることで、現地のリアルな状況を再現する。放射線量の高い箇所や分布を3Dで可視化し、VR技術を用いてメタバース空間での検証も行う。
さらに、作業員・設備を3D化して仮想空間上に配置し、作業場のリスクをシミュレーションする。たとえば、作業員が特定の場所に立つと転倒の可能性がある、設備を特定の場所に置くと作業の妨げになるなどのリスクを事前に検知し、作業関係者間で共有して理解の向上を図る。
東京パワーテクノロジー原子力事業部原子力技術開発センター長の岡村祐一氏は、「3D技術を使ったリアリティのある現場再現とメタバース環境を使用して皆で考える仕組みが、安全と品質の確保のための強力なツールになると確信している。3D.Coreの特徴である迅速かつ個別にOrder-Madeで3Dデータを作成できるというのは決め手の一つとなった」とコメントしている。東京パワーテクノロジーは、今後、3D技術を組み込んだ作業安全レビュープロセスを標準化することで、より高精度かつ安全な作業遂行の実現を目指す。