萩原工業、製造業AIデータプラットフォーム導入で月370時間の工数削減と競争力強化

2025年9月22日12:05|ニュースCaseHUB.News編集部
x
hatebu

 萩原工業は、製造業AIデータプラットフォーム「CADDi」を導入した。9月22日、CADDiを提供するキャディが発表した。属人化していた製造データの共有基盤を構築し、データ検索にかかる工数を月370時間削減したという。ベテランの持つノウハウを形式知化し、若手社員の成長と部門横断的なデータ活用による競争力向上につなげる。

 合成樹脂製の糸を基軸とした事業を展開する萩原工業のエンジニアリング事業部門では、長年にわたりデータ検索の非効率性が大きな課題となっていた。技術情報が個人の経験と記憶に依存し属人化していたため、若手や設計未経験者が情報を得ることは困難だった。複数のシステムを横断してデータを検索する必要があり、データ検索業務だけで月に650時間以上の工数が発生していた。さらに、部門間の情報共有不足により、見積もりプロセスで手戻りが発生し、機会損失につながるリスクもあった。

 こうした課題を解決するため、萩原工業はCADDiを導入した。全社員がアクセスできるデータ・ナレッジ基盤が構築されたことで、若手社員が自力で必要な情報を取得できるようになり、ベテランに頼らない業務遂行が可能になった。これにより、データ検索にかかる時間が一人あたり月20時間以下に短縮され、部門全体で月370時間以上の工数削減が実現した。創出された時間は、より付加価値の高い業務に充てられている。

 また、データに基づいた質の高い改善提案が若手から生まれるようになり、社内表彰制度で「社長賞」を受賞するなどの成果も出ている。部門横断で「同じデータ」を基に議論できるようになったことで、見積もりプロセスにおける認識の齟齬や手戻りが減少し、ミスが削減された。これにより、客観的なデータに基づいた意思決定が可能になり、大型案件における最適な調達の実現など、競争力向上にもつながっている。

 今後の展望について、萩原工業は、若手社員の活躍を力に変え、全社最適化を目指す。部門横断DXの鍵を握る設計部門でのCADDi活用を促進し、過去の不具合や加工上の注意点といった「失敗のノウハウ」をデータとして可視化することで、部門間のデータ共有をさらに強化し、業務効率の向上に取り組んでいく。

 萩原工業 生産管理部 部長の伊丹祥明氏は、「CADDiの導入によって、データ検索にかかる時間が一人当たり月20時間を下回るようになり、その効果は絶大だ。若手社員が自ら情報を調べて対応できるようになったことで、組織として一段階レベルが上がったと感じている」とコメント。萩原工業 エンジニアリング事業部門 執行役員 営業部長の平野泰弘氏も、「データを探す時間が大幅に短縮され、すぐに投資回収できると確信した」と話している。

ニュースリリース