JR東日本、案内業務の省人化へ実証試験 1拠点から複数駅のアバターロボットを遠隔操作 

2025年7月10日21:10|ニュースCaseHUB.News編集部
x
hatebu

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は7月13日から、新白河駅、郡山駅、福島駅で、avatarinのアバターロボット「newme(ニューミー)」を活用した駅案内業務の実証試験を行う。今後の本格運用に向けた課題を抽出し、指定席券売機の利用に不慣れな利用者の不安解消を目指すとともに、労働人口減少を見据えた新たな案内サービスのあり方を検討する。

20250710_JREAST1_w567.png
newmeによる案内(出典:JR東日本)

 同社は2024年2月から、3回にわたってアバターロボットを用いた案内業務の実用検証を行ってきた。これまでの試験では、同一駅構内でアバターロボットを遠隔操作する、もしくは一拠点から一つの駅で遠隔操作するという前提で、通信環境や案内の実用性、社会受容性、安全性、操作性に関する課題の洗い出しを進めてきた。

20250710_JREAST2_w847.png
実証試験のイメージ(出典:JR東日本)

 今回の実証試験はこれをさらに一歩進めたもので、一拠点から複数駅のアバターロボットを遠隔操作する。東京都中央区にあるavatarinのオフィスから、新白河駅、郡山駅、福島駅に設置されたnewmeを遠隔操作し、みどりの窓口付近の利用者に声をかけ、指定席券売機への誘導やきっぷの購入方法の案内などを行う。一人のオペレーターが一つの拠点から複数駅の案内業務を同時に担えるか、その実用性を検証する。試験期間は2025年7月13日から8月31日まで。

ニュースリリース