サクラクレパス、40年ぶりに基幹システム刷新 在庫連携で通販事業売上4割増

2025年7月23日20:32|ニュースCaseHUB.News編集部
x
hatebu

 サクラクレパスは、販売・流通業務を支える基幹システムを40年ぶりに刷新した。システム開発ベンダーとしてはJBCCを選定。同社とさくらクレパスの情報システム部門が、独自のアジャイル開発手法によるスクラッチ開発で新システムを共同開発した。7月23日、JBCCが発表した。旧システムのブラックボックス化や拡張性の限界といった課題を解決し、通販事業の売上高は2年連続で前年比40%増を達成したという。今後は開発の内製化を推進し、グループ企業への展開を目指す。

 サクラクレパスは「クレパス」や「クーピー」で知られる創業100年以上の老舗文具メーカー。従来の基幹システムはメインフレーム上で40年前に構築されたもので、長年の機能追加によりシステムがブラックボックス化していた。加えて、ECシステムとの連携や拡張性の限界、COBOL技術者の高齢化、南海トラフ地震を想定した事業継続計画(BCP)対策など、多くの課題を抱えていた。刷新にあたりパッケージ製品の利用も検討したが、長年培ってきた同社独自の業務機能を維持することが難しいと判断した。

 そこで、競争力の源泉である独自機能を活かしつつシステムを再構築するため、JBCCが提案した超高速開発を採用した。開発プロジェクトでは、JBCC独自のアジャイル開発手法「JBアジャイル」を適用。要件定義の後、サクラクレパスの現場担当者も交えて5回の開発サイクルを重ねることで、要件の漏れを防ぎ、業務との認識のずれを早期に発見・修正できた。新基幹システムは通販、卸、メーカーの3事業を網羅し、段階的にリリースされた。

 新システムの導入効果として、特に通販事業の成長が挙げられる。通販サイトと在庫情報をリアルタイムで連携できるようになったことで販売機会の最大化につながり、同事業の売上高は2年連続で前年比40%増という大きな成長を遂げた。また、基幹システムを含むIT基盤全体をJBCCの運用付きクラウドサービス「EcoOne」へ移行し、セキュリティ対策を施したことで、システムの可用性を高め、運用管理の省力化も実現した。

20250723_sakura.png
伴走型内製支援の流れ

 今回のプロジェクトでは、JBCCの伴走型支援のもと、サクラクレパスの情報システム部門が共同で開発に参加。アジャイル開発の手法やローコード開発ツール「GeneXus」のノウハウを蓄積し、内製化体制を確立した。すでにグループ会社への展開も自社主導で進めており、今後は販売店向けの支援システム開発も計画している。個別の情報提供やサポートを通じて、販売店との関係強化を図る。

ニュースリリース


#LegacyModernization #CloudMigration #AgileDevelopment #RapidApplicationDevelopment #SakuraColorProducts #JBCC