大崎電気、ソラコムの技術で電気設備の保安業務効率化 「スマート保安」の検証モデル開発

2025年7月16日18:45|ニュースCaseHUB.News編集部
x
hatebu

 大崎電気工業(大崎電気)は7月15日、ソラコムのIoT基盤を活用し、商業施設における電気設備の「スマート保安」実現に向けた検証モデルを開発したと発表した。この検証モデルの実証を進め、点検作業の省力化と事故の未然防止を両立するソリューションの製品化を目指す。

 電力量計を中心とした計測制御機器の大手メーカーである大崎電気は、労働力人口の減少や脱炭素社会への対応を見据え、スマートメーターなどの提供により施設管理業務の効率化などに注力している。一方で、同社が製品を提供する商業施設などでは、テナントごとの電気料金請求のために、現在も検針担当者が各テナントを訪問してメーターを目視で確認しているケースが少なくないという。また、受変電設備などの保守点検には専門の資格者が必要だが、熟練技術者や検針担当者の人手不足が深刻化しており、デジタル技術による業務の効率化が急務となっていた。

 こうした課題に対応するため、大崎電気は2023年に自動検針ソリューション「らくらく検針」を開発した。これは既設の電力量計を同社のスマートメーターに交換するだけで、電力使用量を遠隔で自動計測できるものだ。らくらく検針の基盤としては、ソラコムのIoT通信技術とIoTプラットフォーム「SORACOM」を活用。短期間での製品化と、複数の通信回線に対応した全国での安定したサービス提供を実現したという。

20250716_osakidenki1_w847.png
らくらく検針のイメージ(出典:ソラコム)

 今回の検証モデル開発は、らくらく検針に続く設備保安業務効率化・高度化ソリューション開発の一環。大崎電気のマルチデータ収集装置とソラコムのIoTプラットフォームを組み合わせ、複数のセンサーや計測機器から収集した電気設備の状態に関するデータを常時オンラインで監視する。これにより、漏電や過電流といった異常の兆候を早期に検知し、点検作業の省力化と事故の未然防止につなげる。将来的には、設備の故障や異常の検出にも活用し、効率的な運用と安定的な維持管理に貢献できるとしている。

 大崎電気は一連の取り組みでソラコムをテクノロジーパートナーとして選定。IoTプラットフォームとしての高い柔軟性と実装までのスピード感を高く評価しているという。大崎電気工業執行役員ソリューション事業部副事業部長の阿部純氏は、「マルチキャリア対応やAPI連携など、将来的な展開にも対応できる機能が揃っており、限られた期間の中でも、必要な仕組みを迅速に構築できた」としている。

 大崎電気は今後、この検証モデルを用いた実証を進め、スマート保安ソリューションとしての製品化を目指す方針だ。将来的には自動検針とスマート保安のソリューションを統合し、施設管理業務全体の効率化や、収集したデータの新たな活用を推進していく。

ニュースリリース