京都中央信用金庫は、NECの顔認証技術を活用した新たな営業店システムを導入した。10月21日、NECが発表した。店頭にタブレット端末を設置し、各種手続きのセミセルフ化と職員業務の大幅な効率化を図る。同日より各営業店で順次使用を開始している。
今回のシステム導入は、顧客の手続きにおける記入・捺印の負担軽減と手続き時間の短縮、および職員の業務効率化を目的としている。店頭ロビーや窓口にタブレット端末を設置し、従来は複数の伝票や申込書類への記入・捺印が必要だった手続きを、顧客自身のタブレット端末への入力操作で完結できるようにする。
新システムでは、本人認証手段として顔認証、カード認証、電子印鑑認証の3種類を導入する。顔認証は、顧客が「京都中信顔認証アプリ」に事前登録することで、顔認証と暗証番号での取引が可能になる。カード認証ではキャッシュカードと暗証番号で取引できる。電子印鑑認証では、新たに導入する「印鑑PAD」(印鑑スキャン装置)を使用し、朱肉を付けずに印鑑をスキャンして取引を行う。これらの認証手段により、従来の通帳や伝票への押印が不要となり、ペーパーレス化と手続きのさらなる効率化を進める。
接客品質の向上にもつなげる。タブレット端末は顔認証に対応しており、顧客が来店時に顔認証と来店目的を入力すると、職員は即座に取引口座を特定できる。これにより、窓口で手続きを開始する前に必要な準備を完了でき、効率的で質の高いサービス提供が可能になるという。
職員の業務効率化も図る。顧客がタブレットで入力した情報は、APIの活用により自動で勘定系システムや情報系システムで照会される。結果は新営業店システムに連携され、職員の入力・確認作業を最小化し、事務工数を削減する。従来は専用機が必要だった手続きも、新システムではブラウザ上で処理できるため、市販のパソコンが使用可能になる。また、取引内容は電子化され、従来必要だった確証印字の印刷・保管が不要となり、紙資料の低減にも貢献する。