三菱UFJ銀行は、個人向けインターネット・バンキングサービス「三菱UFJダイレクト」の顧客体験向上と急増する取引需要への対応を目的に、「Oracle Exadata Database Machine」などのオラクル製品を活用した次世代システム基盤を採用した。日本オラクルが4月22日に発表した。
三菱UFJ銀行は、1000万人以上が利用する三菱UFJダイレクトを成長戦略の中核と位置づけ、デジタル技術を活用した顧客エンゲージメントの強化に取り組んでいる。今回のシステム刷新は、2023年に保守サポートが終了する他社製ハードウェアの更新が必要となったこと、将来的に現在の約5倍の取引処理を可能にするリソースの確保、アプリケーションとインフラの効率的な設計への移行が背景にある。システム開発は三菱UFJインフォメーションテクノロジーが担った。
新たな基盤では、従来から利用してきたOracle Real Application Clustersに加え、データベースの自動同期機能を持つOracle Data Guardを導入し、高い性能と可用性を実現した。これにより、増加し続けるデータ処理量にも十分に対応できる体制を構築した。実際、システム稼働後は安定した運用が続き、処理速度は従来比で約5倍に向上している。
Oracle Exadataを選定した理由として、三菱UFJ銀行はコストメリット、柔軟性、高性能・高可用性の3点を挙げている。10年単位でのコスト試算で最も経済的であったこと、物理的な追加機器なしでCPUリソースを増強できる柔軟性、Oracle Databaseの高性能・高可用性を最大限に引き出すOracle Maximum Availability Architectureによる安定稼働と拡張性が評価された。
今回の導入では、マイクロサービス・アーキテクチャへの移行や開発生産性の向上を図り、顧客の新たなニーズに迅速に応えるサービス開発も可能とした。加えて、Oracle Base Database ServiceやOracle Cloud VMware Solutionなど、Oracle Cloud Infrastructure(OCI)の利用を検証環境で進めており、今後はセキュリティ基準が高いシステムにていては、ハイブリッド・クラウド・ソリューション「Oracle Exadata Cloud@Customer」も検討している。
システム企画部 部長の力武雪絵氏は、「デジタル基盤の強化を通じて、より快適で迅速な顧客体験を提供していく。Oracle Exadataの導入により、増え続けるデータ処理ニーズに対応できる高性能なシステムを構築し、今後の利用者増に備える基盤を整えることができた。今後OCIの利用によるシステム基盤の最適化も検討し、当行のデジタル戦略におけるさらなる成長を支えていきたい」と述べている。三菱UFJ銀行は今後も、オラクルと連携しながらミッションクリティカル領域でのクラウド活用やシステム最適化を進め、デジタル戦略の推進と顧客サービスの高度化を目指す。
#OracleExadata #DigitalBanking #CloudInfrastructure